下からです。
レッスンで、「下から!」って教えてる物がいくつかあります。
ひとつめ。

和音。
ヘ音記号の方は、【ラドミ】と読んでいただきたい。
ト音記号の方は、【ファラレ】と読んでいただきたい。
ふたつめは、これ。

拍子記号。
⑦は【よんぶん の よんびょうし】です。これはね、両方同じ数字だから大丈夫。
で、⑧。
どうしても、どうしても、【ろくぶん の はちびょうし】とか、読む子がいる。
そう言われると、違和感でいっぱいになって、頭が斜めになります、私(笑)
上記の二つは、うっかり、とか、やっぱり、とかの確率で間違って読まれがち。
私の指導が甘いのか。うぅむ。
でもでも、みっつめの、これ。

ご存知、四分休符。
これは、下から書きます。で、これは、1度教えたらみんな絶対に間違えないで覚える。
初めてドリルに出てきたとき、
「くるん、きゅっきゅっきゅ♪」って音声付で教えるから、記憶に残るみたい。
何でも、語呂合わせとか、歌にのせてとかすると、記憶に残りやすいものね。
中学の時に覚えた憲法の前文。
これは、歌になってたので今だに歌えますもの。
ああでも、語呂合わせで覚えた鎌倉幕府。
あれは、もう、無効なんですってね。びっくりしました。
それにしても、相変わらず目に優しくない写真を撮りますね、私は(笑)
ひとつめ。

和音。
ヘ音記号の方は、【ラドミ】と読んでいただきたい。
ト音記号の方は、【ファラレ】と読んでいただきたい。
ふたつめは、これ。

拍子記号。
⑦は【よんぶん の よんびょうし】です。これはね、両方同じ数字だから大丈夫。
で、⑧。
どうしても、どうしても、【ろくぶん の はちびょうし】とか、読む子がいる。
そう言われると、違和感でいっぱいになって、頭が斜めになります、私(笑)
上記の二つは、うっかり、とか、やっぱり、とかの確率で間違って読まれがち。
私の指導が甘いのか。うぅむ。
でもでも、みっつめの、これ。

ご存知、四分休符。
これは、下から書きます。で、これは、1度教えたらみんな絶対に間違えないで覚える。
初めてドリルに出てきたとき、
「くるん、きゅっきゅっきゅ♪」って音声付で教えるから、記憶に残るみたい。
何でも、語呂合わせとか、歌にのせてとかすると、記憶に残りやすいものね。
中学の時に覚えた憲法の前文。
これは、歌になってたので今だに歌えますもの。
ああでも、語呂合わせで覚えた鎌倉幕府。
あれは、もう、無効なんですってね。びっくりしました。
それにしても、相変わらず目に優しくない写真を撮りますね、私は(笑)
▲
by abe_kanako
| 2013-04-21 23:52
| レッスン記